当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています

小児科 門前薬局の薬剤師は調剤スキルとフットワークが必要

小児科 門前薬局の薬剤師は調剤スキルとフットワークが必要

小児科の門前薬局の薬剤師のお仕事には幾つかのポイントがあります。

小児科の門前薬局では散剤やシロップを扱うことが多いことから、他科の門前薬局よりも調剤スキルを要します。

しかしながら、最近は機械化が進み、全自動散薬分包機を導入している薬局も増えてきました。ですので、以前よりは散剤の調剤スキルを必要とされないかもしれません。

小児科は小児科医の数が減っているためか、混雑しているところが多いです。そのうえ、夏は夏風邪・皮膚トラブル、冬はインフルエンザ・ロタウィルス性下痢の患者さんが多くいらっしゃいます。

他にも水ぼうそうやはしか、リンゴ病など小児科特有の疾患で季節に関係なく混雑しているようです。

ですので、診察を受けるのに待たされて、お子さんの機嫌が悪くなったり、保護者の方がイライラしていることがあります。また、お子さんの病状が心配で早く家に帰りたいと思っている保護者の方もいらっしゃるでしょう。

そのような患者さんや保護者の方の気持ちを汲んで迅速に対応することが必要となるでしょう。

小児科 門前薬局でのジェネリック医薬品の取り扱いはどうするか。

小児科の医師の考えも顧慮しなくてはなりませんが、テレビのCM効果や国民健康保険団体連合会からのお知らせの影響のせいでしょうか、患者さんのジェネリック医薬品に対する抵抗感も薄れているようです。

ただ、小児科を受診する患者さんは医療福祉費受給制度(マル福)を受給されている方が多いので、ジェネリック医薬品に変更してもメリットを感じられないかもしれません。

また、お子さんのお薬はジェネリック医薬品ではない方が良いと考えている保護者の方もいらっしゃるかもしれません。

ですので、患者さんや患者さんの保護者の方の反応を見ながら、ジェネリック医薬品をお勧めした方がよいでしょう。

小児科 門前薬局でお薬手帳の所持を勧めるべき?義務なの?

平成28年4月の調剤報酬改定により、調剤薬局によってはお薬手帳を持参しなかったり、作成しないと30円加算されてしまう薬局もあります。それに該当しない薬局もありますので、義務化とは言えません。

ただ、テレビの報道などで誤解されている患者さんもいらっしゃるので、きちんとした説明が必要になるかと思います。

小児科を受診する患者さんのなかには、耳鼻科や皮膚科、歯科などを受診している方も多いでしょう。このような診療科でも抗生剤や抗アレルギー剤、解熱鎮痛剤などが処方されることがあります。

お薬の重複を避けるためにも、お薬手帳の所持をお勧めした方がよいでしょう。

小児科 門前薬局の特徴は処方は軽いが時間がかかることが多い

小児科を受診する患者さんはほとんどがお子さんです。たまにお子さんの保護者の方も一緒に受診することもありますが。

処方内容は軽いのですが、散剤とシロップが処方されていることが多いので、調剤にはどうしても時間がかかってしまいます。

しかしながら、体調が悪くてぐずりだすお子さんも多いので、速やかにお薬を渡せるようにしなければなりません。

ですので、混雑していてもテキパキと対応できる調剤スキルが必要でしょうね。小児科の門前薬局はなかなかハードかもしれませんね。

小児科 門前薬局での調剤の技術は?調剤スキルが必要?

先ほどもお話ししたように、小児科の門前薬局では散剤やシロップを扱うこと多いです。機械化が進み、全自動散薬分包機を導入する調剤薬局も増えてきました。

ただ、全自動散薬分包機で調剤すると時間がかかるため、短い日数の散剤は手動の分包機を使用することが多くなります。

機械化が進んでも、ある程度の調剤スキルは必要かもしれませんね。

小児科で処方されるお薬は体重によって量が決まるお薬がほとんどです。ですので、よく処方されるお薬については1㎏あたりの1日の用量を把握しておくと調剤がスムーズに進められると思われます。

それから、シロップは2~3種類の混合での処方が多いですね。配合不可や配合注意の組み合わせで処方されることは滅多にありませんが、知識として知っておく必要はあるかもしれません。

また、抗生物質のなかには併用注意のお薬が多いものもあります。患者さんに併用薬を確認することも必須ですね。

小児科 門前薬局の患者は

いろいろな症状で受診する

小児科ですので、患者さんはほとんどがお子さんですが、さまざまな症状で受診します。

風邪症候群で受診する方が多いでしょうが、水ぼうそう、はしか、おむつかぶれや脂漏性皮膚炎、乳糖不耐症などで受診する方もいらっしゃいます。

さまざまな疾患で受診される患者さんに対応できるように、小児の疾患や医薬品に対する広い知識も必要になるでしょう。

また、乳児や幼児が多いので、患者さんや患者さんの保護者の方の負担がすこしでも軽くなるように速やかにお薬を渡すことも大切ですね。

小児科 門前薬局の薬剤師はさまざまな医薬品を熟知している必要がある

小児科では抗生物質、解熱鎮痛剤、鎮咳剤、去痰剤、抗アレルギー剤などがよく処方されます。症状によって、いろいろな抗生物質が処方されます。ペニシリン系からニューキノロン系までたくさんの種類があります。調剤薬局で採用となっている抗生物質は系統立てて覚えていく必要がありますね。

抗生物質の散剤の中には、スポーツドリンクやヨーグルトと一緒に服用すると苦味が強くなるお薬もあります。散剤の扱う上での知識も必要となります

また、小児科で処方される解熱鎮痛剤は内服薬ではなく坐薬であることが多いです。熱性けいれんの坐薬と一緒に処方されることもよくあるので、使い方を把握しておくとよいでしょう。

乳糖不耐症のお薬も小児科特有ですね。服用の仕方を知っておく必要があります。

このように小児科にはさまざまな疾患の患者さんがいらっしゃるので、幅広く深い知識があった方がよいでしょう。

小児科 門前薬局の薬剤師は服薬指導でチェックをしっかりする。丁寧な説明も大切。

先ほどもお話ししたように、小児科では抗生物質を処方されることが多く、ほとんどのお子さんには散剤が処方されます。ですが、散剤の服用を嫌がるお子さんも多く、困っている保護者の方も多いようです。

そのような時は、服薬補助ゼリーをお勧めしても良いのですが、ココアと一緒に服用すると苦味が緩和され飲みやすくなります。アイスなどもよいでしょう。逆にスポーツドリンクやヨーグルトと一緒に服用すると苦味が強まってしまうこともあります。

ですので、散剤の服薬指導時には服用の仕方をアドバイスすることで保護者の方の不安を解消できると思います。

それから、保護者の方のなかには、お子さんの薬には敏感になってらっしゃる方もいます。服用上の注意以外にも体重・アレルギー・副作用の確認と丁寧な服薬指導が必須ですね。

また、解熱鎮痛剤や熱性けいれんのお薬、吐き気止めなどは坐薬が処方されることがよくあります。それぞれの注意点をしっかり伝えるようにしましょう。

それから、小児科を受診される患者さんの保護者のなかには妊娠されている方もいらっしゃいます。リンゴ病、風疹、はしかなどは妊娠されている方が感染すると重症化しやすいので、その旨を伝えることも大切ですね。

ただ、保護者の方もお母さんとは限りません。お父さんやお祖母さんという場合もあります。間違えて服用させないように薬袋に薬効・用法を記入するなど、しっかり伝えることが必須ですね。

まとめ

いかがでしたか?

小児科の門前薬局では、処方されたお薬の用量が適正かどうかなど確認する事柄が多く、そのため医師への疑義照会をすることも多くなるでしょう。

しかしながら、患者さんを待たせないように迅速に対応しなければなりません。

ですから、取り扱うお薬の知識、散剤・シロップの調剤がすばやく正確にできる調剤スキル、無駄がなく必要な情報はきちんと伝える服薬指導スキルなどが必要となってくるでしょう。

他の診療科の門前薬局よりも大変かもしれませんが、薬剤師としてスキルアップするよい機会かもしれません。

興味があるのであれば、まずは薬剤師専門の転職サイトに登録し、担当さんに情報収集を行ってもらいましょう。


執筆者情報

株式会社ドリームウェイ門前小僧 編集部

門前小僧は、厚生労働大臣から転職サポート(有料職業紹介事業)の許可を受けた(許可番号13-ユ-314851)株式会社ドリームウェイが運営するメディアです。転職サポートの経験を活かし、定期的なリライトや専門書を用いたファクトチェックなど、ユーザーに正確な最新情報を届けられるよう努めています。


転職サイトランキングを見る